歯周病は早めの治療、そして予防が大切です
日本の成人が歯を失う原因は虫歯だと思われがちですが、なんと第1位は歯周病で、虫歯は第2位という結果が出ています。どちらも原因菌による感染症で、治療せずに放っておくとどんどん進行してしまうので早期発見・早期治療が望ましいです。
日本の成人の約8割が予備軍、またはすでに発症しているといわれている歯周病は、虫歯と同じように予防が可能な病気です。お口の健康維持のため、「歯ぐきの腫れ・出血」に気づいたらなるべく早く大阪府吹田市の歯医者、阪急千里線「南千里」駅より徒歩2分の「中村歯科医院」にご相談ください。また吹田市の検診についてはこちらをご覧ください。
歯を失う原因~歯周病~
歯と歯ぐきの溝にたまったプラーク(歯垢)や歯石の中に含まれる細菌の毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、さらに歯を支える歯周組織や顎の骨を溶かされていくのが歯周病です。出血や歯ぐきの腫れ、口臭などをともない、やがては支えを失った歯が抜け落ちてしまうことにつながります。
歯周病はお口の中だけの病気のように考えられがちですが、全身疾患との関連性も指摘されています。歯周病菌が血管に入り込み全身に運ばれるために、糖尿病や心疾患、誤嚥(ごえん)性肺炎、早産や低体重児出産などを引き起こすこともあるのです。
こんなお悩みはありませんか?
- 歯ぐきが腫れている
- 歯みがきのときに出血することがある
- 朝起きたときに口の中がねばつく
- 歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える
- 歯がグラつく
- 口臭がきつくなった
- 硬い物を咬むとき力が入らない
ひとつでも当てはまる項目がある方は歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は早期発見・早期治療が大切ですので、気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
歯周病の進行段階
歯周病は歯肉が炎症を起こしている歯肉炎と歯を支える歯周組織にまで炎症が進んだ歯周炎に分けられ、さらに歯周炎は歯を支える顎の骨の溶かされ具合によって3段階に分けられます。
歯肉炎 | 軽度歯周炎 | 中等度歯周炎 | 重度歯周炎 |
---|---|---|---|
歯と歯ぐきの間にプラークがたまり、歯肉が赤く腫れます。 | 歯を支える顎の骨が溶かされ始めた状態です。冷たい物がしみることがあります。 | 歯ぐきが後退し、歯ぐきの腫れや出血に加え口臭が強くなり、歯がグラつきだします。 | 顎の骨が3分の2以上溶かされた状態で、放置するとやがて歯を失います。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
治療よりも予防がおすすめです
虫歯や歯周病にかかってしまうと、病気の痛みだけでなく治療の負担もかかってしまいます。しかし病気を未然に防げれば、さまざまなトラブルを感じることなくお口の健康維持ができ、生涯ご自身の歯で食事や会話を楽しむことができるのです。
予防の基本は毎日の歯みがき。それはお口の中の汚れをしっかり落とせば、虫歯も歯周病も防げるからです。しかしセルフケアだけでは、なかなか汚れを落としきれません。歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝の汚れを残してしまうとそこから病気を発症してしまうのです。そこで加えていただきたいのが歯科医院での定期的なメインテナンスです。
定期的なメインテナンスとケア
歯科医院には「歯が痛くなってから通院する」と思っていませんか? そうではなく「痛くなる前に」、「痛くならないように」定期的に検診を受けていればお口のトラブル予防につながります。歯科医院で、定期的に口腔ケアのプロフェッショナルによってお口のすみずみまで汚れを落としてもらいましょう。口腔内のチェックにより、もしすでに病気を発症してしまっていたとしても自覚症状が現れる前に治療できるので比較的かんたんな処置で済みます。3ヶ月に1回の定期検診の受診がおすすめです。
予防歯科メニュー
歯みがき指導
歯の生え方やお口の状態は患者様一人ひとり異なりますので、当院では患者様に合わせた歯みがき指導を行っています。プラークの染め出しを行ったあと、どの部位に汚れがたまりやすいかをご覧いただきます。すると「みがきグセ」がわかるので、効果的な歯みがきができるようになるのです。そのアドバイスをいたします。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化し、細菌の活性化を抑えるはたらきが期待できます。そのため定期的なフッ素塗布が虫歯予防につながるのです。歯のチェックや歯のクリーニング(PMTC)を行ったあと、歯面にフッ素塗布を行います。当院では6ヶ月ごとのフッ素塗布をおすすめしています。
シーラント
奥歯の溝は汚れがたまりやすいので虫歯になりやすい部位です。そこをあらかじめレジンでふさいで虫歯を予防します。生えたての永久歯に対して行う処置です。
咬み合わせチェック
咬み合わせが悪いと、強く当たる部位ができ歯周病にかかりやすくなります。またお口の自浄作用がはたらきにくくなるので虫歯も心配です。ほかにも顎関節に負担がかかる場合があり、それが肩こりや腰痛を引き起こす可能性があるので、定期的に咬み合わせをチェックして、必要に応じて治療を行います。
生活習慣の指導
虫歯も歯周病も感染症なので生活習慣病のひとつと考えられます。全身の免疫力が低下すると悪化しやすいのです。そのため食生活や喫煙習慣、そして睡眠時間など生活習慣についてお伺いし、お口の健康維持のために改善すべき点はアドバイスいたします。